2018年恵方巻の方角は?その決め方は?これを知ればあなたも雑学王!
Pocket

もうすぐう節分ですね。節分の晩御飯と言えば恵方巻。

恵方と言われる方角を向いて恵方巻なる巻き寿司を無言で食べる!

という謎の風習です。関西地方では昔からあったようですが

何故だか関東にも定着してきている風習ですね。

今年はどっち向いて食べたらいいの?

そもそもその方角ってどうやって決まるの?

この風習の謎について詳しく調べてきましたのでご紹介したいと思います。

2018年の恵方は?

ズバリ南南東!

です。

 

今年は南南東を向いて恵方巻食べましょうね!

 

ちなみにどうしてその方角になるのか?

気になりません?

簡単に解説しておきましょう。

その前にまず恵方について見ていきましょう。

恵方とは?

恵方とは「明けの方(あきのかた)」ともいいます。その年の歳徳神(としとくじん)のいる方向をいいます。

歳徳神(としとくじんの)のいる方角はその年によって決まっており、その神様のいる

方角を向いて願い事をしながら巻ずしを食べるのが恵方巻の風習ですね。

歳徳神(としとくじん)とは?

陰陽道(おんようどう)で、その年の福徳をつかさどる神。

この神のいる方を明きのかた、または恵方(えほう)といい、万事に吉とする。

恵方神。歳神。正月様。

恵方とは、神様のいる方角、吉方だったんですね。

吉方なら発表される前に知れたら、いろんなことに活用できますよね?

例えば初詣に行く神社の方角とか

引越しするならどっちの方角がいいのか?とか。

仕事でも商談する場所をこの恵方で決めてみるとか。

今どきそこまでこだわらない方も多いと思いますが。

 

ではどうやってその年の恵方が決まるのか?

そのあたりを見ていきましょう。

 

恵方の決め方は?

かなり簡単に言うと下表の様に西暦の下一桁で決まっています。

毎年違った方角があると思われているかもしれませんが

実は恵方は4つしかないんです。びっくりですよね?

 

微南や微東などは少し南、少し東と言う意味です。

今年でいうと南南東より少し南ということになります。

西暦の下一桁 恵方
8.3 2018 南南東微南
4・9 2019 東北東微東
5・0 2020 西南西微西
6・1 2021 南南東微南
7.2 2022 北北西微北

ではなぜこうなるのか?

もう少し詳しく見ていきましょう。

恵方は十干(じっかん)と言う古代中国で使われていた年や日付・空間・方角・数字などを表す10つの要素

甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)

によって決まってきます。

 

ちなみに、この十干と十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)

を組み合わせたものが干支(えと)です。丙午(ひのえうま)は有名ですよね。

干支は全部で60種類あるんですね。60年で一回り。

還暦が60歳なのはこれに由来しています。

 

干支(えと)と言うと十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)

をイメージされる方が多いですが、それも間違ってはいません。

2018年は戊戌(つちのえいぬ/ぼじゅつ)です。

戌(いぬ)年でも間違いではありませんね。

 

少し話が脱線しましたが、十干によって方角が決まっており

5年で一周します。

西暦の下一桁 恵方 十干
3.8 2018 南南東微南 癸(みずのと)

戊(つちのえ)

4・9 2019 東北東微東 甲(きのえ)

己(つちのと)

5・0 2020 西南西微西 庚(かのえ)

乙(きのと)

6・1 2021 南南東微南 辛(かのと)

丙(ひのえ)

7.2 2022 北北西微北 壬(みずのえ)

丁(ひのと)

 

この表を覚えてしまえば、毎年どの方角が恵方なのか?

もうお分かりですよね。

 

誰よりも先に

「今年の恵方は○○○だね」

なんてことも。

 

鼻高々ですね。一年に一回だけですが(笑)

 

是非やってみてください。(笑)

 

 

もっと詳しく知りたい方は神宮館の開運暦をお勧めします。

今年の恵方との決め方とが分かったところで

謎の風習、恵方巻についても少し見ていきましょう。

恵方巻とは?

恵方巻とは

節分に食べる太巻きのお寿司ですね。

これを恵方に向かって願い事をしながら食べると

願いが叶うといわれています。

厄払いの意味もあると思います。

節分の由来を子供向けに説明するにはこれくらい簡単がいい!

 

私が小さい頃は、1本食べ終わるまでしゃべってはいけない

と言われていました。

 

真面目に1本頑張って食べていました。(笑)

 

恵方巻の由来は?

これは諸説あるようですが

①一つは江戸末期、大阪商人が商売繁盛・厄払いのために幸運巻きずしを食べた。

②江戸末期から明治初期に船場(大阪市)の商人が商売繁盛の祈願として花街で

芸者衆に太巻きを食べさせたというもの

③寿司屋協会が仕掛けたイベント的な風習(管理人調べ)

 

私は③だと思っています。(笑)

 

いずれにしても大阪が発祥のようですね。

確かに私が九州に転勤でいたときはなかったですもんね。

 

 

それがコンビニの力でいつの間にか全国区になりつつあります。

地域の風習を全国版にしてしまうコンビニの力、恐るべしです(笑)

 

恵方巻の方角と決め方まとめ

2018年の恵方巻の方角とその決め方について見てきましたね。

今年の恵方は南南東微南

南南東の少し南ですね。

 

そして恵方は

歳徳神(としとくじん)様のいる方角

でしたね。

その方角は今年の吉方ですから1年を通じて活用しましょう。

 

この恵方は実は4方向しかないということも

私はかなりびっくりでした。

恵方巻については願いが叶う、厄払いという意味がありました。

 

日本にはまだまだ色々な風習があります。

その風習についてこれからもわかりやすく、詳しくをモットーに

ご紹介していきたいと思いますのでお楽しみに!

 

最後までお読みいただいありがとうございました。