節分にいわしを食べたり飾ったり 由来を詳しく簡単に!
Pocket

もうすぐ節分ですね。

節分と言えば思いつくのは、豆まき恵方巻ですね。

 

他にもイワシを食べたり、イワシの頭を飾ったりと

節分の風習にはいくつかありますね。

 

ここでは節分とイワシの関係を詳しく、簡単にお伝えしたいと思います。

 

節分にイワシを食べる理由・由来は?

節分にイワシを食べる由来について詳しく見ていきましょう。

イワシは焼くと煙とニオイがかなり出ますね。

節分は旧暦では大晦日にあたります。

立春が元旦ですから、大晦日に厄払いをするというのが

節分の風習の目的です。

そこで、鬼に見立てた厄を祓うために豆まきや

鬼が嫌うイワシのニオイや煙を炊くために節分に

イワシを食べるようになったといわれています。

イワシの語源

少し雑学を(笑)

イワシは感じで書くと「鰯」。魚へんに弱いと書きます。

鰯は陸にあげてしまうとすぐに死んでしまう弱い魚だというところから

この漢字になったといわれています。

名前の由来は、弱い魚、「よわし」からイワシになったという説と

貴族が食べるものではない、卑しい食べ物である「いやし」から

イワシになった説などがあります。

節分にイワシの頭を飾る理由・由来は?

次に、イワシの頭を玄関などに飾る由来についても見ていいましょう。

飾り方としては、イワシの頭を柊(ひいらぎ)の葉っぱの付いた

枝に刺して、玄関に飾るのが一般的です。

「柊鰯(ひいらぎいわし)」

繰り返しになりますが、節分は旧暦の大晦日にあたります。

そこで厄払いをして新しい年を迎えたい、というのが節分の風習の目的です。

日本では昔から季節の変わり目には邪気が生じると考えられており

それを祓うための行事が多く執り行われてきました。

 

その中に「門守り」という風習があり、神社のお札などを家の入口などに

貼り付けて邪気の侵入を防いできました。

 

「柊鰯」もその一種です。

 

柊鰯はさらに

イワシを食べるためにイワシを七輪で焼いて煙やにおいで

鬼(厄)を家内から追い出す。

そしていったん追い出した鬼(厄)がまた家内に

戻ってこないように、玄関に焼いた柊鰯を飾る

というのがイワシの頭、柊鰯を玄関に飾っておく

由来のようです。

 

もともと厄よけはニオイのきついものや

とがったモノが使われています。

鬼(厄)はニオイのきついものや、尖ったものを

嫌うので厄除けとして玄関に飾っておくんですね。

 

私の近所のお家で、この柊鰯を飾っているところは

見たことがありませんが、神社などにはありそうですね。

 

マンションなどではまず無理でしょうね。

鬼も逃げていくかもしれませんが、近所の住人から

クレーム来そうですね(笑)

折り紙でも作れるようですから、これならご近所迷惑は

避けられそうです。

まとめ

節分とイワシの関係、いかがでしたか?

もう一度まとめると

節分に鰯を食べるのは、鬼(厄)が嫌いな鰯のニオイや

鰯を焼くときに出る煙で鬼を家内から追い出す。そして

新しい年を迎える準備をする。

 

というものでしたね。

 

さらに、食べた残りの鰯の頭を柊(ひいらぎ)という尖がった葉っぱの付いた

枝の先っちょに取り付けて、玄関に飾る。

 

これで鬼(厄)の再入場を防ぐというものでした。

 

日本の風習って本当に理にかなったものがたくさんありますね。

これからもどんどん日本の風習で気になったモノを色々

調べていきますのでお楽しみに!

 

最後までお読みいただきありがとございました。

節分の由来を子供向けに説明するにはこれくらい簡単がいい!

2018年恵方巻の方角は?

旧暦と新暦の違いを簡単に説明!意外と深かった!